【津高本院】不妊治療のページです
クリニック新聞
【津高本院】不妊治療のページです
診療内容により時間が異なります
クリニック新聞
◆ 永井 敦 医師 (土曜日 PM)
10/11 ※9月の外来はありません
◆ 原 綾英 医師 (土曜日 AM)
9/6・13・20・27、10/4・11・18・25
◆ 杉山星哲 医師 (月曜日 AM)
9/8・22、10/6・20・27
◆ 中塚幹也 医師 (土曜日 PM)
9/6、10/18
夏になり暑い日が続いています。精子も暑さには弱いため、自宅での精液採取からクリニックに持ってくるまでに少しご注意いただければと思います。
移動の際は外気の影響を受けにくくするよう、タオルなどの布類でカップを包み、あればアルミバックなどに入れて持参する方法もあります。
検査室ではご提出後24℃~28℃の状態で保管しています。夏場でも空調のきいた部屋であれば十分です。忘れないようにと空調のきいていない玄関などに置きっぱなしは危ないかもしれません。
ただ、保冷剤などは冷えすぎて成績が悪くなりますので、絶対に使用してはいけません。正しい検査のためにご協力お願いいたします。
動画やスライドを活用し、妊娠の仕組み、検査・治療の進め方、費用、当院の診療方針などを分かりやすくご説明いたします。また、検査や治療の流れについて医師やスタッフに気軽にご相談いただけます。通院中で治療を迷われている方も、この機会に是非ご参加ください。
※マスク着用でお願いします。
※お子さま連れのご参加はご遠慮ください。ご理解をおねがいします。
※この説明会への参加は「初めての受診に必須」とはしておりませんので、参加されておられなくても受診予約は可能です(スムースな治療開始に向け説明会参加をおすすめしています)
現在、看護部では『初めて採卵を受けられた方へ』アンケート調査を実施中です。みなさまからのご意見をお伺いし、より良い看護につなげたいと思いますのでご協力よろしくお願いします。*3分程度で回答できます*
I’Msログイン後、メインメニュー
「アンケート」→「初めて採卵を受けられた方へ(2025)」にお進みください。
人工授精の際も、「自動精子分析装置SMAS」と「ヒトの目による正常形態率の確認」など、精液検査を行います。その後、密度勾配遠心法によって洗浄濃縮し、良好な精子を集めます。
※密度勾配遠心法とは
1. 検温:
2. 受付:
ご協力よろしくお願いいたします。
10月より第1・3 火曜日、第2・4木曜日(基本)の診療枠が増えることになりました。岡山大学病院 乳腺・内分泌外科 の女性の先生が来られる予定です。
検診や気に症状がある方は、お気軽にお問い合わせください。
また、乳がん検診においては精密検査医療機関として外来診療も行っております。
【期間】6月~12月まで
当院で検診可能な市町村のご紹介
≪特定健診対象者≫
保険証:国民健康保険の方
協会けんぽ(被扶養者)
今年度の詳しい市検診要項は、ホームページに掲載予定です。
検診を受けて頂く対象年齢も決まっておりますので、お気軽に女性健診センターまでお問合せください。女性健診センター086-256-7717(ナビ⑤)
また、乳がん検診においては精密医療機関として外来診療も行っております。
市検診やドック検診で要精密検査になった方は、お問合せください。
安心して検診・診察を受けて頂けます。
妊娠20週ごろまでに風疹に感染すると、子供が先天性風疹症候群になるリスクが高くなるため、妊娠を希望されている方には風疹抗体検査をおすすめしています。
※先天性風疹症候群とは
風疹ウイルスが胎盤を介して胎児に感染することによって、胎児に先天性の障がいが発生した病態
★岡山県では対象であれば無料で検査が可能です
【対象者】
★抗体価が低かった場合➡当院でも風疹MRワクチンの接種が可能です(※女性のみ)
【対象者】